
「職・住・遊」をサステナブルに 代官山に誕生した環境発信拠点
2023年10月に誕生した「Forestgate Daikanyama(フォレストゲート代官山)」は、賃貸住宅、シェアオフィス、商業施設で構成された「MAIN棟」と、サステナブルな生活体験を提供する「TENOHA棟」の2棟からなる複合施設です。
- # 脱炭素社会
- # TENOHAでサーキュラーエコノミー
2022年にオフィス、商業施設、リゾートなど、国内の保有施設※の電力を100%再生可能エネルギー化しました。
※一部施設を除く
当社は、企業が自らの事業で使用する電力をすべて再生可能エネルギー化することを目指すRE100に参加しており、RE100の事務局であるCDPとの協議を受け、対象範囲の詳細は以下の通りとなります。
2014年から自社で発電を行っています。
総合不動産デベロッパーならではの知見を活かし、
自治体と一体になって取り組んでいます。※2025年3月末基準
※現在開発中の施設も含む
当社グループは2014年より、脱炭素社会の実現・地域との共生と相互発展・⽇本のエネルギー⾃給率の向上という
3つの社会課題の解決を掲げ、風力、太陽光、バイオマス発電など全国で80以上の事業を展開しています。不動産会社ならではの街づくりのノウハウを活かし、「リエネ松前風力発電所」のある北海道松前町では、
発電したエネルギーで地元のお祭りの電力をまかなうなど、自治体と一体になった取り組みを続けています。商品の購入や施設の利用に応じて森林保全に貢献する「みどりをつなぐプロジェクト」に取り組み、23,035,493㎡もの面積の森林を守っています。
※2011年10月〜2025年3月の森林保全面積
当社グループは、商品の購入や施設の利用に応じて、森林を保全するための整備活動を支援する「みどりをつなぐプロジェクト」に取り組んでおり、プロジェクトを始めた2011年10月~2025年3月までで、23,035,493㎡もの面積の森林を保全しました。
「みどりをつなぐプロジェクト」では、他にも循環資源の活用法の実験や自然と共生するオフィスづくりや、自然に触れる機会をつくる啓発活動など、森林を守るための様々な活動を行っています。
「Shibuya Sakura Stage」では、国や地域、東京都の在来種を含めた多くの樹種を多数植栽することによって、 多くの種の鳥や蝶を呼び込める可能性があり、このことが種の捕捉率と高い再生効果(約7%UP)につながっています。
植栽樹種とそれを利用する鳥・蝶の関係に基づき、建設地点の1kmグリッド内に生息する生物が、建設前後で どれだけ増減するかの割合を、3分類群の種数と個体数でそれぞれ算出し、計6つの値の平均を結果に採用。
【例】
2023年10月に誕生した「Forestgate Daikanyama(フォレストゲート代官山)」は、賃貸住宅、シェアオフィス、商業施設で構成された「MAIN棟」と、サステナブルな生活体験を提供する「TENOHA棟」の2棟からなる複合施設です。
積雪を活用して発電する試みが、北海道・ニセコの「ニセコ東急 グラン・ヒラフスキー場」で行われています。温度差でタービンを動かすスターリングエンジンを用いた仕組みで、豪雪地帯で大きな負担となっている除雪の費用や手間を減らすことが期待されます。
東急ハーヴェストクラブ旧軽井沢では、生ごみ処理機(コンポスト)を導入して落ち葉や生ゴミを堆肥に変え、提携農家に無償提供しています。さらに、その農家で栽培された農作物をホテルのレストランで使用する「食の循環」と「地産地消」に取り組んでいます。